歯周病とは

Periodontal disease

歯周病とは|八王子で歯周病治療なら山田雄一歯科医院

歯周病とは

What is periodontal disease?

歯周病とは、歯を支える骨が溶けてなくなってしまい、支えを失った歯が抜け落ちてしまう病気です。

歯周病

歯周病は虫歯よりも歯を失う確率の高い病気ですが、初期の段階では自覚症状が無いため、どうしても発見が遅れがちになります。日常的に行う歯磨きなどのケアを怠ってしまうと口内に歯周病菌が増え、歯石が歯に付着し蓄積していきます。この状態が長く続くと歯周病がどんどん進行していくのです。
歯周病が進行してしまうと歯の土台が破壊され、最終的には歯が抜け落ちてしまい、歯の土台が大きく失われてしまうとインプラントや入れ歯を入れることが難しくなってしまいます。

歯周病の原因は?

1.プラーク(歯垢)

歯周病の直接の原因はプラークです。
プラークは多くの種類の細菌が増殖してかたまりとなったもので、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面に付着します。
プラークは粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
また、歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。これはブラッシングだけでは取り除くことができません。
歯周病細菌は酸素の少ない場所を好むため、主に歯周ポケットの中に存在します。
そして、毒素や酸素を放出して歯周組織を破壊していき歯周病が進行していきます。

2.リスクファクター(危険因子)

歯周病の直接の原因はプラークですが、「口腔内の環境」や「生活習慣」の中には間接的に歯周病を悪化させるリスクファクターと呼ばれる危険因子が潜んでいます。 歯周病が生活習慣病の一つといわれるのはそのためです。

歯周病を進行させる因子

  • 糖尿病
  • 喫煙
  • 歯ぎしり、くいしばり、噛みしめ
  • 不適合な冠や義歯
  • 不規則な食習慣、ストレス、全身疾患(骨粗鬆症、ホルモン異常)
  • 長期の薬の服用、免疫抑制剤を飲んでいる(免疫低下の状態)
  • 部分的に歯がない
  • 両親が若い時から入れ歯だった
  • 口で呼吸することが多い

このような方は歯周病になりやすかったり、進行が速い傾向にあったりします。
歯周病の予防には、適切な歯みがきでプラークを取り除くことが基本ですが、同時に歯周病のリスクファクターを少なくすることも大切です。

歯周病の自覚症状

初期段階では自覚症状がない歯周病ですが、進行すると以下のような症状が見られます。あてはまる方は歯周病の可能性が高いので早めに歯科医師に相談しましょう。

  • 歯茎が下がって見える
  • 朝起きたときに口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物がつまりやすい
  • 硬いものを噛むと歯が痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れたり膿が出る

歯周病によって引き起こされる全身疾患

糖尿病

炎症によって出てくる毒性物質が歯茎の血管から全身へ入り、様々な病気を引き起こします。炎症性物質は、血糖値を下げるインスリンの働きを悪くさせることにより、糖尿病を悪化させます。歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあうので、歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは食物や異物が誤って食道ではなく肺や気管に入ってしまうことで引き起こされる肺炎です。
通常、間違って肺や気管に入ってしまうことはないのですが、高齢の方ではその機能が衰えることで入り込んでしまう場合があります。その際歯周病菌が気管から肺へと入り込み、誤嚥性肺炎を発症します。

動脈硬化

動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の要因として歯周病原因菌などの細菌感染が挙げられます。
歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内に粥状の脂肪性沈着物ができ血液の通り道は細くなります。それが剥がれて血の塊ができると、血管が詰まってしまいます。

心臓病

歯周病原因菌などの細菌感染が原因で起こる動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、塞がってしまい心筋に血液供給ができなくなり死に至ることもある病気です。

脳梗塞

歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内に粥状の脂肪性沈着物が剥がれて血の塊ができると、その塊が血管を移動し脳の細い血管を詰まらせてしまします。
歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になり易いと言われています。血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの方は、動脈疾患予防のためにも歯周病の予防や治療は、より重要となります。

メタボリックシンドローム

詳しいメカニズムは解明されていませんが、歯周病の病巣から放出される歯周病菌由来の毒素は脂肪組織や肝臓のインスリン抵抗性を増加させ、血糖値を上昇させます。
最近では、歯周病とメタボリックシンドロームの関連性が注目されています。

骨粗鬆症

骨粗鬆症は、全身の骨強度が低下し、骨がもろくなり骨折しやすくなる病気です。
これは骨代謝にかかわるホルモンのエストロゲン分泌の低下により発症します。エストロゲンの分泌が少なくなると、全身の骨がもろくなるとともに、歯を支える歯槽骨ももろくなります。また、歯周ポケット内では、炎症を引き起こす物質が作られ、歯周炎の進行が加速されると考えられています。

妊娠性歯肉炎

妊娠中にはエストロゲンという女性ホルモンが歯周病原因菌の増殖を促し、妊娠終期には月経時の10~30倍になるといわれており、このため妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるのです。ただ、基本的には歯垢が残存しない清潔な口の中では起こらないか、起こっても軽度ですみますので、妊娠中は特に気を付けてプラークコントロールを行いましょう。

低体重児出産・早産

妊娠中に歯周病に罹患している場合、低体重児および早産の危険度が高くなることが指摘されています。
口の中の歯周病細菌が血中に入り、胎盤を通して胎児に直接感染するのではないかと言われています。その危険率は実に7倍にのぼると言われ、タバコやアルコール、高齢出産などよりもはるかに高い数字なのです。

歯周病の進行

Progression of periodontal disease

歯周病には段階があります。歯周病の初期の段階で歯周病予備軍とも言われる段階を歯肉炎と言います。初めは小さかった炎症がセメント室や歯槽骨などの深部組織に進行していくことで歯周病へと変わり、進行が進んでいきます。

	歯肉炎

1. 歯肉炎

歯の周囲にある歯ぐきに炎症が生じますが、比較的軽度な炎症で、歯周ポケットは3mm以内の状態です。歯肉炎を自分自身で発見するのは難しいため、歯科医院での定期検診が大切です。

軽度歯周病

2. 軽度歯周病

歯ぐきに炎症が起き、歯と歯の間の「歯周ポケット」が3mm超え深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

中等度歯周病

3. 中等度歯周病

炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達している状態です。歯周ポケットがより深くなり、歯がグラグラし始めます。

重度歯周病

4. 重度歯周病

顎の骨が半分以上溶けている状態です。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

歯肉炎から歯周病へ進行させないために

歯周病は早期発見・早期治療が大切です。歯肉炎の段階で正しくケアを行うことで歯周病へと悪化するリスクを下げることが可能です。 また歯肉炎の段階であれば原因菌であるプラークを自宅でできるホームケアと歯医者で行うプロケアを行い除去することで完治を目指すことも可能です。 正しいブラッシングに加えて、歯周病治療にしっかりと取り組んでいる歯科医院での治療で健康な歯を守りましょう。

早期発見早期治療のための当院の取り組み

① 綿密な検査を行った上での診断と診断を元に根拠に基づいた治療計画の策定を行います
すなわち、まず詳細な問診、そして歯の一本一本にたいして6箇所にわたりポケットの測定を行うこと、また、お口の中の状態の記録写真をとること、かみ合わせや習癖の確認、レントゲン撮影などの十分な検査を行ったうえで診断をします。その診断のもとに、科学的根拠に基づいて治療の進め方を説明していきます。
② クリーニングの技術
歯石除去は歯周ポケットが深ければ深い程、盲目的作業となります。つまり肉眼で見えないところの汚れを手探りできれいにする技術です。これは専門医または習熟した歯科衛生士と、そうでない人を比べると、歯石の取り残しに大きな差が出ることが、多くの論文データとして証明されています。当院には厚生労働省認定の歯周病専門医と、しっかりトレーニングを受け、習熟した認定歯科衛生士が在籍しています。

歯周病の基本治療

歯周病の治療は、日々のブラッシングに加えてスケーリングや薬剤などを使用して原因菌であるプラークと歯石を取り除くことが基本です。ただし、進行状況や症状によっては外科的処置を行う場合もあります。歯茎の奥深くに付いた歯周病菌を全て除去するには、相当の時間と根気が必要となります。いつまでも健康な歯を保つためには、歯科医院での定期健診と日々の正しいケアが大切になります。